かかった病気を治すのではなく、病気になること自体を未然に防ぐ──。「予防医学(未病学)」が進展する中、「腸」の持つ免疫機能があらためて見直されています。
腸は単に消化吸収を担うだけでなく、体内に侵入した病原菌等を撃退する免疫器官としても活躍。腸の働きを正常に保つと病気への抵抗力が高まり健康な体でいられる、と考えられているのです。
乳酸菌をはじめとする善玉菌(プロバイオティクス)は、そんな整腸に重要な役割を果たす健康の味方です。善玉菌の豊富な食べ物を摂取することで善玉菌が生きたまま腸に届き、感染防御や免疫刺激、ビタミン合成ほか、健康に良いさまざまな作用をもたらします。
乳酸菌というと、ヨーグルトやチーズ等の乳製発酵食品をイメージしますが、実は和食文化にも乳酸発酵を用いた食べ物がたくさんあります。醤油、味噌、漬け物といった伝統食品がそれです。 |
|
 |
 |
 |
発酵とはそもそも、自然界に存在する菌・酵母・カビ等の微生物(※)が、その酵素の力で食べ物の中の有機物(タンパク質・炭水化物等)を分解し、「人間に有益な物質を生み出す現象」です。中国では紀元前の周・漢時代に魚や肉を塩漬けにした発酵食品が誕生しており、わが国には弥生時代の初め頃、稲作と共に伝来したそうです。
日本の発酵食品は原料の違いで3系統に分かれます。「穀物や豆を発酵させた味噌・醤油・納豆・酒の系統」「魚を発酵させた塩辛・鰹節・寿司(なれ寿司)の系統」「野菜を発酵させた漬け物の系統」です。
発酵のメリットは健康パワーだけではありません。「保存性の向上=善玉菌が腐敗菌・雑菌を抑制」「栄養アップ=善玉菌が必須アミノ酸やビタミンを生産し元の食材より栄養豊富に」「香り・旨味の向上=発酵過程で独特の香りと旨味が発生」と、幾つもの効果があります。
冷たい物の摂り過ぎで胃腸を壊し、夏バテや大病に陥りやすいこの時期。発酵食品でしっかり腸を鍛え、元気に乗り切りましょう。
(※)菌・酵母・カビ等の微生物:乳酸菌・イースト・コウジカビ等 |
|