胡麻の力
小さな粒に長寿のパワー

お料理の名脇役として愛されるゴマ。
古来から伝えられる長寿の力、
その秘密が段々と明らかになってきました。
小さな粒に蓄えられた驚きの健康パワーに迫ります。

和食文化に深く密着
 食欲をそそる独特の香ばしさとコク、奥行きのある旨味を秘めたゴマ(※1)。日本人は世界的な「ゴマ好き民族」で、世界のゴマ貿易量の3割近く(約16万t)がわが国に輸出されています。
 「ごまかす」「ごまをする」といった生活の身近な言葉も実はゴマに由来。拙い料理でもゴマを加えるとたちまち美味しくなることから「胡麻化す」。すり鉢でゴマをすると、あちこちにベタつくことから、八方美人的なふるまいを指して「胡麻を摺る」となったそうです。このようにゴマは私たちの生活に深く溶け込んでいます。
 稲作よりも早く縄文時代に中国大陸から伝わったとされ、7世紀頃(※2)、獣肉に替る貴重なたんぱく源として重宝されました。広く庶民が口にするようになったのは江戸時代から。代表的な料理はゴマ油で揚げた天ぷらでした。
 今では料理の味付けや彩りはむろん、餅や煎餅、和菓子、洋菓子、ファーストフード、麺類、ドレッシング・たれ類などに幅広く使われ、もはや欠かせない食材となっています。

大昔から伝わる薬効
 ゴマが愛される理由は味や香りばかりではありません。驚くほどの薬効を備えているからです。
 洋の東西を問わず、昔の人はその健康パワーにいち早く気付き、さまざまな用途に使ってきました。たとえば古代エジプトやインドでは、ゴマ油を肌の潤いとハリを保つ化粧品aとして活用。古代中国では万病を防ぎ、いつまでも若い生命力を維持する「不老長寿の妙薬」として尊びました。
 また日本では平安時代の最古の医学書『医心方』に、1. 老衰を防ぎ寿命を伸ばす 2. 内臓を強くし気力を高め肌の輝きを保つ 3. 体力が低下したり虚脱感を覚えた時の治療薬─と紹介されています。
 古人が経験として語り継いできたこれらの薬効は、現代の成分研究により「確かなもの」と立証されつつあります。最近では、ガンや老化を引き起こす「活性酸素」の除去作用も明らかになり、大いに注目されています。秋口は病気への抵抗力が弱まる季節です。ゴマをもっと食卓に取り入れて、丈夫な体をつくりましょう。

(※1)ゴマ:ゴマ科ゴマ属の1年草。原産地はアフリカのナイル川流域とされ、栽培が始まったのは紀元前3000年頃。成分の大半は植物性脂質とたんぱく質。

(※2)7世紀頃:肉食を禁じる仏教の影響が大。特に禅寺起源の精進料理で活用(ゴマ豆腐、ゴマあえ、ゴマ油の炒め物・天ぷら等)。

脂は脂でも体にいい脂
 「ゴマの栄養成分」グラフからもわかる通り、ゴマは体に良い成分の宝庫!「小さな総合栄養食」と言われるゆえんです。
 中でも豊富なのは、旨みの素でもある「脂質」です。脂といっても、ゴマのそれは「不飽和脂肪酸」と呼ばれ、肉などに多い脂(飽和脂肪酸)とは別物です。肉の脂は心臓疾患や脳疾患の原因となる悪玉コレステロールを作りますが、ゴマの脂は逆に善玉コレステロールを生産。血液をサラサラにすると同時に血管内にへばりつく悪玉コレステロールをきれいに掃除し、血行を良くしてくれます。脂は脂でも、生活習慣病を防ぐ健康の味方なのです。

《栄養成分の体への働き》
脂質/血行阻害からくる危険な病気や肥満を防ぎます。ちなみに魚類が含むDHA・EPAも不飽和脂肪酸の一種です。

たんぱく質/肝機能を高めるメチオニン(大豆の2倍)、肌や髪の健康を保つトリプトファン等、必須アミノ酸がたっぷり。

食物繊維/腸の働きを良くし便秘を解消します。悪玉コレステロールを除去する力も強く、生活習慣病から体を守ります。

ビタミンE/セサミンとの相乗効果で活性酸素を取り除き、ガンや老化を防止。悪玉コレステロールも撃退します。

ミネラル(カルシウム・鉄)/カルシウムは骨・歯を丈夫にして精神を安定させます(いらだちや怒りを抑制)。鉄は血液や筋肉を作ります。
不老長寿の秘密は“セサミン”
 ゴマ独自の抗酸化物質「ゴマリグナン」は数ある成分の中でも一番の注目株。幾つか種類がありますが代表的なのはセサミンで、体内の活性酸素を除去します。
 活性酸素とは、酸素が食べ物の栄養素をエネルギーに変える時にできる一種の「燃えカス」。
 ガンや老化を誘発し年齢を重ねるほど排除しにくくなります。そんなクセ者をセサミンが下図のように効果的にやっつけ、大病知らずの若々しい体を保ちます。古人の伝える「不老長寿の働き」とはまさにこれだったのです。

【活性酸素の影響】
1. 呼 吸
2. 酸素が体内へ
3. 栄養素をエネルギーに転換
4. 活性酸素が発生
活性酸素を増やす要因は─
●ストレス ●環境汚染 ●喫煙
●激しい運動 ●紫外線 など
5. 体への悪影響
●老化を促す
●ガン等の生活習慣病や更年期障害を招く
●シミ・シワ・肌荒れがひどくなる

一日に大体10グラム。
ゴマの効能を得る目安です。

ゴマの薬効は「一日約10g(大さじ1杯)の摂取」がポイント。
おひたしや和え物に入れると簡単に食べられます。
GOT・GPTは肝臓の働きを知る数値で、大量のアルコールを摂ると働きが弱り数値が上がります。これはアルコールを分解する際に酸素が消費されて活性酸素が発生。肝臓に燃えカスが溜るためと考えられます。左はネズミ実験の結果です。各グラフの右のネズミは本来ならアルコール摂取で数値が上がるところ、セサミンを与えたことで見事に抑制されています。アルコールを与えない左のネズミより、さらに数値が低い点も注目です。
参考資料:「知りたい・聞きたい・ごまの話」(かどや製油株式会社編)、「サントリー健康大好き!ゴマ健康術」HP

Q1 アラビアンナイトに“開けゴマ!”の呪文が出てくるけど、ゴマに関係あるの?
A1 あります! ゴマは「さく果」という実に100粒前後の種子(これを食べる)がなり、収穫の秋に実が縦に裂けて種子が弾き出ます。その様子が「大事なものよ、早く出ろ!」の呪文になったのです。
Q2 ゴマに種類ってあるんですか?
A2 種皮の色から「白ゴマ」「黒ゴマ」「金ゴマ」に分かれます。「茶ゴマ」もありますが、一般には流通せず、ゴマ油の原料になります。含有成分はどれも同じで薬効は変りません。香りが一番強いのは黒ゴマです。料理の色彩や好みで使い分けましょう。
Q3 ゴマは特に女性の悩みに効くと聞いたけど…
A3 確かに便秘や貧血・冷え性、骨粗しょう症などによく効きます。便秘には「きんぴらごぼう=食物繊維倍増」、貧血・冷え性には「ホウレン草のおひたし=鉄分倍増」、骨粗しょう症には「ゴマのミルクセーキ=カルシウム倍増」がおすすめです。
Q4 ゴマを使った加工食品でも体にいいの?
A4 はい。特にゴマ豆腐やゴマせんべいにはゴマがたっぷり。ゴマ豆腐は一人前(普通の豆腐の半丁ぐらい)で約20g分、ゴマせんべいは大3枚で約9g分のゴマが摂れます。炒め物やサラダ、天ぷらの油をゴマ油に変えるのも効果がありますよ。
Q5 ゴマの正しい食べ方を教えて
A5 まず「炒ること」。熱を加えるとセサミンが活性化します。次にすり鉢で「すること」。固い種皮をすり潰すことで皮や核に含まれた薬効が引き出せます。すらないと粒のまま排泄されがちです。
参考資料:

クッキーに甘く固めた薄切りアーモンドを載せた欧州の伝統銘菓「フロランタン」。健康を考えてアーモンドをゴマに替えてアレンジしました。口中でほろりと溶け、香ばしさと甘味が広がります。
活性酸素の除去や血管内の掃除など、ゴマと同じ効能を持つ豆腐を使い、パワーを倍に。ゴマのコクと香り、まったりしたあんが、淡白な豆腐によくマッチします。超ヘルシーで美味しいお惣菜です。
体にいい秋の夜長のお菓子
膳風 ゴマのフロランタン
■材料(23cm×21cmの天板1枚分)
無塩バター 70g
砂糖 40g
50g
小麦粉 180g
すりゴマ(白) 30g
無塩バター 40g
ハチミツ 40g
白ゴマ 20g
黒ゴマ 25g

■作り方

1. Aの生地をつくる。ボウルにバターを入れて、室温で柔らかくし、ゴムべらなどでクリーム状になるまで混ぜる。砂糖を加えてよく混ぜ、さらに卵を少しずつ入れて混ぜていく。
2. 1. にふるった小麦粉とすりゴマを入れてよく混ぜ、まとまったらクッキングシートを敷いた天板の上に移す。手で一面に平たくのばし、180度に温めたオーブンで20分くらい焼く。
(ふるった小麦粉にすりゴマを混ぜているので香ばしい生地に仕上がります→)
3. 2. が焼き上がる5分前になったら、Bを作る。鍋にバターとハチミツを入れて、中火にかける。バターが溶けたらゴマを加え、火を止める。
4. 2. が焼けたら3. を全体に塗って、さらに10分くらい焼く。
5. 粗熱が取れたら、冷める前に食べやすい大きさに切り分ける。
効能と美味しさが倍になる!
すりゴマ風味の豆腐ステーキ
■材料(4人分)
木綿豆腐 2丁
小麦粉 適宜
ベーコン 2枚
エノキ茸 1/2袋
マイタケ 1/4パック
ゴマ油 適量
醤油 大さじ2&1/2
みりん 大さじ2
片栗粉 大さじ1
和風だしの素 少々
1&1/2カップ
大葉 4枚
すりゴマ(白・黒) 各大さじ1

■作り方

1. 豆腐は水切りをして、2cm高さに切り、小麦粉を薄くまぶす。
2. ベーコンは5mm幅に切り、エノキは根元を切って2等分し、マイタケは石づきをとって小房に分ける。
3. フライパンにゴマ油を熱し、1. の豆腐を入れて両面を色よく焼き、皿に盛り付ける。
4. 豆腐を焼いたフライパンにベーコンを入れてよく炒め、エノキとマイタケも加えて炒める。材料がしんなりとしたら、よく混ぜ合わせたAを加えてあんかけをつくり、とろみがついたら火を止める。
5. 盛り付けた豆腐に4. をかけて、大葉の線切りを散らし、フライパンで炒ったゴマをすってトッピングして香りづけをする。
(フライパンでゴマを炒ることで香りが引き立ちます→)

Copyright (C) 2004 AHJIKAN CO., LTD.