一風変わったお寿司が人気!
エビカツ
【規 格】 60g×20個×5袋
【保存方法】 要冷凍(-18℃以下)
【賞味期限】 製造日を含み365日間(未開封)
【使用方法】 凍ったまま170〜175℃の油で4〜5分油調する。
【特 長】 エビを主原料として、つなぎにイカのすり身を使用しており、エビ風味とイカの淡白な味わいが楽しめます。
寿司ネタエビフライ
【規 格】 20尾×10パック×3合
【保存方法】 冷凍(-18℃以下)
【賞味期限】 製造日を含み456日間(未開封)
【使用方法】 凍ったまま175〜180℃の油で2分30秒程度油調する。
【特 長】 鮮度の良いタイ産ブラックタイガーを使用しています。
野菜ササミ巻フライ30g
【規 格】 30g×30個/袋
【保存方法】 要冷凍(-18℃以下)
【賞味期限】 製造日を含み720日(未開封)
【使用方法】 凍ったまま170〜175℃の油で5〜7分油調する。
【特 長】 上質なインゲンと彩りの美しい人参を柔らかい鶏肉ササミで巻いており、野菜のヘルシー感と肉のジューシーさが楽しめます。
 今回ご紹介する商品は、お寿司とは縁がなさそうなフライ(野菜ササミ巻フライ・エビフライ・エビカツ・牡蠣フライ・寿司ネタエビフライ)です。
 お寿司と言えば魚介が定番ですが、最近ではフライなどを使った一風変わったお寿司が特に若年層の間でうけており、様々な寿司メニューが登場しています。


野菜ササミフライ巻き寿司
◆巻寿司の保存方法
巻寿司は寿司の中で最も家庭に馴染み深いものです。多めに作ったり、作り置きしておいたりと保存にも気を使いますが、冬場は半日くらいは常温で保存しておいてもよいでしょう。ただし、暖房のきいた部屋は温かくなり過ぎるので、15℃以下の部屋で保存してください。その際にラップを巻いておくと、巻寿司が乾くのを防ぎますし、そのまま包丁で切ると寿司飯がくっつきにくくキレイに切れます。また、冷蔵庫に保存しておいて、電子レンジで加熱して、ホッカホッカの蒸し寿司にしても美味しくいただけます。
一度、試してみてください。
お寿司のルーツ
 お寿司は、いったいいつ頃からあったのでしょうか。
 1世紀末から2世紀の初頭にかけて中国後漢の時代に許慎(きょしん)によって作られた辞書「説文解字」の中の魚偏(さかなへん)に“鮓”という字が出てきており、現在の寿司の原型を意味しています。
 また、この辞書の中で鮨という字も出てくるのですが、これは塩辛のことを指していました。
 ここに出てくる“鮓”は、魚を酢に漬け込んだ魚肉保存食で、東南アジアから伝わったとされています。それが後に日本へ伝わり、現在の寿司へと形を変えていったようです。

日本人の味覚にも変化が
 もともとは海外から入ってきた寿司ですが、形を変え今度は海外へと飛び出しました。皆さんご存知のとおり、欧米諸国ではヘルシー料理として人気があり、カリフォルニアロール(アボカドやカニかまを巻いたもの)など、欧米人の味覚に合わせて作られたものもあります。
 最近では日本でも若者の間で色彩豊かなソースがかかったお寿司などへの人気が高まり、日本人の味覚にも変化が現れてきております。
 また、そのような若年層を取り込もうと高級感を全面に出すのではなく、気軽に若者達が入れそうなオシャレな雰囲気の店舗作りに力を入れているお寿司屋さんも増えています。

目先を変えた新しいメニュー
 それら日本人の味覚の変化もあり、最近では様々なお寿司が登場しています。今回ご紹介する商品はフライものですが、お寿司の具材として使用することで目先の変化もあり、特にお子様には人気の寿司メニューが出来上がります。
 中でも野菜ササミ巻フライを巻き寿司の芯に使えば、インゲンと人参が鮮やかな彩りを演出し、味はもちろんのこと見た目も楽しませてくれます。また、ちょっと変わったエビの開きのフライを乗せた握り寿司は、お子様に人気があります。
 ソースは、辛子マヨネーズ、ケチャップ、お好みソースなど、お好みにより変化を持たせることでバリエーションが広がります。

寿司ネタエビフライにぎり

■材料 4人分(12個)
海苔 適量
寿司飯 360g
寿司ネタエビフライ 12個
ケチャップ 適量
マヨネーズ 適量
■作り方
1. 寿司ネタエビフライは175℃の油で揚げる。
2. 寿司飯をにぎり1. をのせて、再度、にぎる。
3. 1cm幅に切ったのりを2. に巻いて、ケチャップ・マヨネーズをかける。

■材料 4人分(2本)
海苔 2枚
寿司飯 500g
エビフライ 4本
2個
砂糖 少々
少々
貝われ菜 40g
キュウリ 1/2本
トビコ 40g
マヨネーズ 大さじ1
ケチャップ 大さじ1
揚げ油 適量
■作り方
1. エビフライを170℃の油で揚げる。
2. 海苔をおき、寿司飯をひろげる。
3. 卵に砂糖・塩を加えて、玉子焼きをつくり、1cm角の棒状に切る。
4. 巻きすにラップを敷き、ラップ側に2. の寿司飯がくるようにおく。
5. 4. に貝われ菜と縦1/4に切ったキュウリ、3. と1. を中心におき、マヨネーズ・ケチャップをかけて巻く。
6. カットした巻き寿司にトビコを散らす。
エビフライ巻き寿司


Copyright (C) 2002 AHJIKAN CO., LTD.