〈 レンコン 〉
独特の歯応えと広がる甘み。
ユニークな姿も愛される秋の根菜。
小春日和の柔らかな風に揺れながら、深い灰色の水をたたえた畑をびっしりと埋め尽くす蓮(はす)の葉
。収穫期のレンコン畑は秋の風物詩です。
「蓮根」と記されるように、多年性水生植物であるハスの地下茎が肥大化した根菜で、レンコンそのものをハスと呼ぶこともあります。ちなみにハスの名は、花の着く花床の部分が蜂の巣に似ていることから「はちす」と称され、それが転じて「はす」になったとの説があります。
古くから日本に自生する植物ですが、現在、食用として栽培されているレンコンは9世紀頃、中国から伝来した外来種といわれています。
健康野菜としても大変優秀で、ビタミンCやカリウム、食物繊維、ポリフェノールを豊富に含み、滋養強壮や疲労回復、風邪予防、美容等に最適です。
収穫は9月頃から始まり、10月から12月にかけ、寒さの訪れと共に味がのってきます。もっちり感とシャッキリ感を併せ持つ独特の歯応え、じんわりと広がる甘みは、まさにレンコンならでは。穴ぼこがたくさん開いたユニークな形と共に、多くの人に親しまれています。
料理法は煮物にして良し、酢の物やサラダにして良しと自在。おろしたレンコンを白身魚の切り身にのせて器ごと蒸し、熱いだしあんをかけていただく「レンコン蒸し」は味わい深い秋の一品です。
また油との相性もバツグンです。おすすめは軽くゆでたレンコンを薄切りか乱切りにし、豚肉やベーコンと一緒にフライパンで炒め、塩・こしょう、中華系の旨み調味料で味付けする「レンコン炒め」。粗くたたいたエビやひき肉を5mm厚ぐらいのレンコンではさみ、油で揚げてサッと塩を振り、熱々を食べる「はさみ揚げ」も格別です。
レンコンを選ぶ時は全体的にふっくらとして重みがあり、切り口や穴の中が黒ずんでいないものを買うようにしましょう。保存の際は濡らした新聞紙に包んでポリ袋に収め、冷蔵庫に入れてください。 |
|
 |
 |
 |
●取り寄せ情報
岩国れんこん
(価格)2kg 2,000円(税込)
3kg 3,000円(税込)
※本場・岩国市尾津町で手作りされたレンコンです。
〒741-0083
岩国市御庄3丁目123-8
名産市場「大照」
電話 0827(46)0567
FAX 0827(46)0758
レンコン(スイレン科) |
でんぷんが主成分ですが、ビタミン類等の栄養素が豊富。中国では古くから漢方薬として使われる等、高い薬効があります。 |
|
|