●いなり 3種

トッピングを工夫して
見た目も味も
バラエティ豊かな
いなり寿司。
あたたかい麺で
ほっと一息。
えびのせ いなり

 



 

材料(8個分)*写真は1人分

作り方

寿司飯

400g

味付寿司揚

8枚

すし姫

30g

手焼風刻みきんしDn

20g

えび

8尾

木の芽 8枚
  1. えびは茹でて殻をむく。
  2. 寿司飯にすし姫を混ぜ、味付寿司揚に詰める。
  3. 2.の上に手焼風刻みきんしDnを敷き、1.と木の芽をのせる。

ツナマヨ いなり

 



 

材料(8個分)*写真は1人分

作り方

寿司飯

400g

味付寿司揚

8枚

ツナマヨネーズ

大さじ4

ホールコーン缶

大さじ2

シーフードフラワー

20g

グリーンアスパラ 1/2本
  1. ツナマヨネーズと水気を切ったコーンを混ぜる。アスパラは茹でておく。
  2. 味付寿司揚に寿司飯を詰め、1.とシーフードフラワーを彩りよく上に盛る。

高菜漬け いなり



 

材料(8個分)*写真は1人分

作り方

寿司飯

400g

味付寿司揚

8枚

高菜漬(細かく刻んであるもの)

60g

ニューとりそぼろL

60g

白ごま

大さじ1

一味唐辛子

小さじ1/3

ごま油

大さじ1/2

玉子そぼろLL 80g
ミニトマト 2個
絹さや(茹でる) 4枚
  1. フライパンにごま油を熱し、高菜漬けを炒め、ニューとりそぼろLを加えて炒め合わせる。一味唐辛子と白ごまを加えて混ぜる。
  2. 寿司飯に1.を加えて混ぜ、味付寿司揚に詰め、上に玉子そぼろLL、ミニトマト、絹さやを飾る。

えび天そば
材料(4人分)*写真は1人分


作り方

無頭えび

8尾

小麦粉

適宜

生しいたけ

2個

そば

3玉

揚げ油

適宜

青ネギ(千切り) 1/2本
A 小麦粉 1/2カップ
卵1個+水 1/2カップ
だし汁 4カップ
B しょうゆ 1/3カップ
みりん、酒 各大さじ2



  1. えびは尾を残して殻をむき、腹側にヨコに切り目を入れ、小麦粉をつけ、混ぜ合わせたAをつけて油で揚げる。
  2. 鍋にだし汁とBと、4つ切りにした生しいたけを入れて煮立てる。
  3. 茹でたそばを器に入れ、1.をのせ、2.をかけ、青ネギを振る。

*サイドディッシュなので通常より少なめになっています。

今回使用した商品


おいしさのヒ・ミ・ツ

すし姫

280g/袋 1kg/袋


寿司飯の約1割の分量を混ぜ込むだけで、五目寿司が簡単に仕上がります。ちらし寿司はもちろん五目いなり寿司にもおすすめです。醤油ベースで色目が濃い関東風や、具のカットが大きめの名古屋風もあります。

玉子そぼろ LL(SF)

500g/袋

手作り感と、風味豊かな味わいが自慢。人気メニューの「三色うわのせ弁当」や、その他メニューへのトッピング等に幅広くご利用いただけます。

味付寿司揚 TL 29 60枚入AB

60枚/袋


味付けしてあるので、手軽にいなり寿司が作れます。糖度や色目の違い、三角タイプなど種類も豊富に取り揃えています。寿司ロボット対応品です。

手焼き風刻みきんしDn(500g/袋)
シーフードフラワー(1kg/袋)
ツナマヨネーズ (500g/袋)
ニューとりそぼろL (500g/袋)

味付け控えめで応用自在。
素材の風味と歯ざわりが
活きています。

技術本部 研究所
児玉 恵子

 「すし姫」は、多くのお客様にご愛顧頂いているロングセラー商品です。各店の寿司飯にマッチするよう、甘味と酸味は控えめに。人参や椎茸、蓮根等の素材は火の入れ方を工夫して、味を引き出し、シャキシャキとした歯ざわりを活かしています。関東風、名古屋風と、地域によって味付けや具を変えたものもご用意しています。ちらし寿司、茶巾寿司、巻寿司等、幅広くご利用ください。


Copyright (C) 2000 AHJIKAN CO., LTD.